top of page

言語行動 バーバルビヘイビアー

言語行動とは、言葉の意味がその機能に見られるという考えに基づく学問です。


言語行動を提唱したB.F.スキナーは、言語行動を「言語の形態」ではなく「言語の機能」によって分類しました。


たとえば、トイレを見て「トイレ」と言うのとトイレに行きたくて「トイレ」と言うのは、形態は同じですが異なる機能です。




また、言語としての機能を持つものは「言語行動」と考えるため、たとえば絵カードで欲しいものを要求をしたとしてもこれは言語とみなされます。

これらは言語行動の機能は同じなので同じ機能(マンド)とみなされます。




言語行動は、その機能によって

1) マンド

2) タクト

3) イントラバーバル

4) エコイック

5) テキストコーピング

6) テクスチャル

7) トランスクリプション

に分かれます。






1) マンド


1つ目の言語行動はマンドです。 要求の機能をもつ言語です。


おやつちょうだい

蓋を開けて

抱っこして


など何かを得たいという要求にも使用されます。

また、


やめて

どいて

やりたくない


など否定の要求もマンドに含まれます。

要求が叶えられることによって行動が強化されます。問題行動の発生と抑制に直結する言語機能なので、まず最初に取り組みたい課題と言えます。






2)タクト


2つ目の言語行動はタクトです。 誰かに意思をつたえる目的の言語ではなく、自分が何かを見た・感じた時に思わずでる呟きです。


たとえば

飛行機をみて、「飛行機だ」と呟く。

コーヒーを飲んで思わず「美味しーい」と声が出る。

などです。






3)イントラバーバル


3つ目の言語行動はイントラバーバルです。人と人の間で起こる言語行動の交換です。相手からの反応が強化子となって維持されます。


「こんにちは」と言われて「お久しぶりです」と返す。

「ありがとう」と言われて「どういたしまして」と返す。


このように人と人との間で起こる言語の交換です。



4)エコーイック


4つ目の言語行動はエコーイックです。おうむ返し、とも言います。エコーイックのスキルがお子さんにつくと、新しい発語を学びやすくなります。


「みかん」と言われて「みかん」と返す。

「くま」と言われて「くま」と返す。

などです。




5)テキストコーピング


5つ目の言語行動はテキストコーピングです。


書いてある文字を書き写すと言う言語行動です。


たとえば先生が黒板に「たいよう」と書いたのを、自分のノートに「たいよう」と書き写す、などです。




6)テクスチャル


6つ目の言語行動はテクスチャルです。


書いてある文字を読み発語すると言う言語行動です。


先生が黒板に「しんかんせん」と書き、それを「しんかんせん」と読む、などです。



7)トランスクリプション(ディクテーション)


7つ目の言語行動はトランスクリプション(ディクテーション)です。人が言った言葉を文字起こしするという言語行動です。


たとえば、先生が「さくら」と言ったのを自分のノートに「さくら」と書くなどです。




まとめ


言語行動の機能について解説いたしました。ABAスクールTogetherでは、行動の原理・ABAの理論を広く学び、ABA国際資格であるRBTの取得を目指すことができます。是非私たちと一緒に学んでみてください。

 

Reference

応用行動分析学 – 2013/5/30ジョン・O・クーパー (著), ティモシー・E・ヘロン (著), ウイリアム・L・ヒューワード (著), 中野 良顯 (翻訳)

閲覧数:5,989回0件のコメント

最新記事

すべて表示

強化子

bottom of page