イントロダクション
ABAセラピスト研究会倫理規範は、ABAセラピスト研究会が認定した全ての資格保持者、認証団体、提携団体に適応される。
本倫理規範は、倫理的な行動を促進し、専門家としての判断力を高めるための枠組みを提供することを目的としている。倫理規範は、クライアントの福祉と権利、ケアと治療の基準、職業上の行動、監督、紛争解決、適切なトレーニング/研究、およびその他の該当する職業上の責任を規定するものである。
倫理規定を遵守しない資格保持者の報告があった場合、ABAセラピスト研究会は事実関係の確認のを行う。資格保持者が倫理規定を遵守していないと判断された場合、ABAセラピスト研究会倫理委員会での審議の上、改善の勧告を行う。改善がなされなかった場合、その資格を剥奪する。
1.0 コンプライアンス
1.1 倫理規範の遵守
a. 資格保持者は、倫理規範を読み、理解し、介入の基準として活用する。行動規範の知識がないことは、責任の免除とはならない。
b. 資格保持者は、応用行動分析学の実践に適用されるすべての法律、規則、規制、方針および倫理基準を遵守する義務があることを認識する。
c. 資格保持者は、ABAのサービスを提供するにあたり、関連する法律、組織の規則、職業上の行動基準を遵守する。
1.2 倫理的責任
a. 資格保持者は、他の資格保持者による倫理規定違反に気づいた場合、その資格保持者に違反を知らせる責任がある。倫理に反する行為が続く場合、資格保持者はその違反をABAセラピスト研究会に報告する。クライアントの安全、あるいは法的な影響を疑う違反行為を認識した場合は、直ちに該当する規制当局へも報告するものとする。職業上/雇用者の調査を受けている、あるいは法的な告発を受けた資格保持者は、調査および/または告発を知ってから3営業日以内にABAセラピスト研究会に報告する必要がある。
2.0 コンピタンス
2.1 コンピタンスの範囲
a. 資格保持者は、教育、訓練、および経験によって確立された自分の能力の 範囲内で業務を遂行する。
b. 資格保持者は、顧客から依頼を受けた場合、適格な紹介を行う。
2.2 プロフェッショナル育成
資格保持者は、継続的な教育を受けることで能力を維持し、この分野で最高レベルのベストプラクティス基準を提供するために、自ら追加のトレーニングや教育を受講する。
2.3 誠実さ
a. 認定を受けたプロフェッショナルは、プロフェッショナルとして の最高水準の行動を維持し、常にクライアントの利益を考えて行動する。
b. 資格保持者は、常に信頼性、誠実さ、公正さ、そして真摯さを示す。
c. 資格保持者は、治療と介入のための科学的手法を利用した行動分析の原則を支持する。
d. 資格保持者は、誠実で信頼できる職場環境を促進する方法で、顧客、同僚、家族、および関係者と関わる。
e. 資格保持者は、ABAセラピスト研究会に真実、徹底的、かつ正確な情報を提供する。
2.4 職務範囲
認定ABAセラピストは本来スーパーバイザー(スーパーバイザーとはBACBにおけるBCBA-DもしくはBCBA資格保持者、QABAにおけるQBA資格保持者に相当する)の指導下において実践を行うべき職位である。しかし本邦においてはスーパーバイザーの資格を持つ者が非常に限られていること、ABAセラピスト研究会でスーパーバイザー相当の研修を提供する準備ができていないこと、本資格を取得した者の多くが実際のABAサービス(ABAセラピーやABAコンサルティングなど)を提供していないことより、これらの社会的環境が整うまでの暫定措置としてスーパーバイザーによる指導下における実践を義務づけてはいない。しかしABAセラピスト研究会は、認定ABAセラピストがABAサービスを提供する際においてスーパーバイザー相当の指導者の元で実践を行うことを強く推奨する。
また認定ABAセラピストは、他のABAセラピスト育成するための能力を有することを資格取得の条件としていないため、認定ABAセラピストの名の元で他のABAセラピストの認定を行うことは認められない。ペアレントトレーニングや職場研修、講演等でABAを伝えることは問題ない。
2.5 スーパービジョン
スーパービジョンには、対面で行う直接スーパービジョン、遠隔で行うスーパービジョンがある。
また、スーパーバイザーとスーパーバイジーが1対1で行う個別スーパービジョンと、集団で行う集団スーパービジョンがある。
スーパービジョンの形式・頻度はスーパーバイザーとスーパーバイジーが話し合いの上決定すること。
2.6スーパーバイザー
ABAセラピスト研究会が認めるスーパーバイザーの能力を持つと考えれる者は以下のとおりである。
BCBA-D, BCBA, BCaBA, QBA, QASP-Sの資格保持者もしくは同等の能力を持つもの。有資格者以外の者がスーパーバイザーとして認められるかはABAセラピスト研究会に問い合わせること。
2.7 資格維持要件
認定ABAセラピスト資格は、導入的資格であること、金銭的負担への考慮、ABAサービスを実際に行わない立場の人が多く取得されている現状を考慮し、資格更新制度を設けていない。しかし資格更新制度がないことにより本倫理規範に反した運用を行う認定ABAセラピストの報告が多数上がる場合、更新制度の必要性につき社会より見直しを求められる可能性がある。
3.0 プライバシー/機密保持
3.1 機密情報
資格保持者は、クライアント、識別情報、診断、評価、治療、および予後に関するすべての情報は機密であることを理解する。資格保持者は、居住国におけるすべてのプライバシーおよび機密保持に関する規則を遵守する。
3.2 ディスクロージャーと明示的なオーソリゼーション
機密情報の開示は、書面または明示的な許可を得て開示する場合や、法律で義務付けられている場合を除き、禁止されている。
3.3 機密情報の不用意な開示
機密情報の不注意または不正な開示を防止するための手順を遵守する。不正な開示が行われた場合には、顧客に機密保持違反の事実を直ちに通知する必要がある。また、顧客に、再開示を防止し、その影響を軽減するためのすべての手順を知らせなければならない。
3.4 インフォームドコンセント
a. 資格保持者は、評価、治療、コンサルティングサービス、研究、その他の専門的サービス、または治療の変更を行う前に、インフォームドコンセントを得る。
b. インフォームド・コンセントには、実施されるプロセス、手順、 および/または評価についての説明が含まれる。
c. インフォームド・コンセントは、書面または承認された電子署名形式で提供され、クライアントのファイルに保存される。同意情報は、サービスを受けるクライアントが理解できる言葉で表現される。
d. インフォームド・コンセントは、サービスを受ける本人、または保護者を含むクライアントを代理することが法的に認められているその他の人からのみ得られる。
e. 情報を共有することへの同意は、その情報がクライアントを死の危険から守るものである場合や、法律で要求される場合を除き、個別の出来事ごとにクライアントから書面で得る。
3.5 守秘義務の徹底
すべてのクライアント情報の機密性を維持する。資格保持者は、クライアントまたはクライアント関連情報を含むソーシャルメディアのコンテンツ、およびクライアントの情報の開示を避ける。
クライアントの記録、データ、写真、ビデオ、およびクライアントについての議論を、権限のない個人に提供することはない。クライアントの情報を臨床的な議論やプレゼンテーションに利用することは、必要に応じてのみ行われ、すべての識別情報は厳重に管理されなければならない。
3.6 関係終了後の秘密のコミュニケーション
クライアントと組織および/または証明者との間のすべての特権的なコミュニケーションは、クライアントの生存中およびクライアントの死後も機密として扱われる。
4.0 サービスの提供
4.1 評価
a. 資格保持者は、研究によって裏付けられ、自らの実践、訓練、および教育 上の理解の範囲内にある評価のみを実施し、解釈する。
b. 資格保持者は、クライアントの行動や医学的診断に適切に対処するために 、研究によって裏付けられた評価の結果に基づいて、提案を行う。
c. 資格保持者は、データに基づいた意思決定を行う。
4.2 結果の説明
資格保持者は、アセスメントの結果やクライアントの進捗状況を、専門用語を使わずに明確な言葉で説明する。
4.3 専門相談
資格保持者は、行動が他の要因と関連していると考えられる場合、行動分析の範囲外の専門家による評価および相談を求めるようクライアントに助言する。専門分野には、医学、生物学、発達学、言語学、作業療法、物理学、心理学などが含まれるが、これらに限定されるものではない。
4.4 治療計画の作成
a. 資格保持者は、クライアントおよび/または法的保護者の意見と同意を得て、治療計画を作成する。
b. 資格保持者は、提案された介入策が以下の項目と一致している ことを確認します。クライアントのニーズ、価値観、信念、社会的意義などを考慮して治療計画を作成する。
4.5 行動変革計画
a. 資格保持者は、個々のクライアントのニーズに合わせて行動変革計画を調整する。
b. 資格保持者は、すべてのチームメンバーが実施可能な、明確で簡潔な行動変革計画を作成する。すべての行動変革計画は、データおよび/または研究によって裏付けられる。
c. 資格保持者は、明確な習得基準を持つ目標と目的を策定する。
d. 治療の方向性を大きく変えるような行動変革計画の変更 (例: 行動の変更、以前に議論されなかった手順の変更、目標の追加または修正)を行う場合には、事前にクライアントの同意を得る。
e. 行動変革計画で使用される言語は、サービスを受けるクラ イアントが理解できるように記載する。
f. 行動変革計画で説明されている行動や目標は、チームの全メ ンバーが観察・測定可能な明確な定義とする。
g. 行動変革計画は、目的、期待、環境要因など、クライアントの成功に 必要な明確な目標を示す。
4.6 環境変数
a. 環境変数は継続的に評価され、その結果として成功のための最高の機会であることを理解する。
b. 治療の効果を高めるために、資格保持者は、クライアントの環境に推奨される修正や代替手段について、適切な関係者とコミュニケーションを取る。
4.7 弱化の取り扱い
a. 弱化を使用する前に、強化に基づく介入を行う。
b. エビデンスに基づいた評価の結果、弱化が必要な場合は、機能的に同等な行動を同時に教える(機能的コミュニケーショントレーニング) 。
c. 弱化が実施された場合、認証者は、その規定がクライアントや 行動に悪影響を与えていないことを確認するために、行動をモニタリングする。クライアントの行動がクライアントの健康や安全を危険にさらすものであったり、より頻繁になったり、より激しくなったりした場合 には、その手順を直ちに中止する。
4.8 制限付き介入
資格保持者はまず、クライアントにとって最も制限の少ない介入を検討する。
4.9 害悪をもたらす強化子からの保護
資格保持者は、治療期間中、積極的にクライアントを害から守る。
強化子はクライアントに危害を与えないものを選択する。クライアントに危害を与える強化子の例として過剰な量のお菓子・タバコ・アルコールなどがあげられる。
強化子を選択する際には、クライアント固有性を考慮する
5.0 顧客に対する責任と顧客の権利
5.1 クライアントの識別
a. クライアントはサービスを受ける前に治療に サービスのガイドライン、機密情報、義務的な報告のルールに関してのインフォームドコンセントを受け、それに同意する。
b. サービス開始時に、認証者は、サービス完了の基準、サービスの 中止または移行の基準について話し合い、文書化する。
5.2 クライアントの権利
a. 資格保持者は、クライアントの法的および倫理的な権利を認識し、これ らの権利が侵害された場合、または侵害される恐れがある場合は改善を試みる。
b. 資格保持者は、年齢、人種、民族、性別または性同一性、性的指向、社 会経済的地位、宗教、障害、または法律で定められたその他の根拠に 基づく不当な差別を行わない。
c. クライアントは、専門用語を使わず、明確で理解しやすい方法で提示された、正確で徹底したデータ、レポート、治療経過情報を受け取る。
d. クライアントは、サービスプロバイダーの現在の有効な資格情報を要求することができる。
5.3 報告の義務
不正行為の疑いがある場合、または児童、高齢者、依存性のある成人の虐待/ネグレクトが判明した場合は、国の法律で必要とされる報告等を行う。
5.4 サービスへの第三者の関与
a. 第三者から依頼を受けてサービスを提供する際には、その関係 性、クライアントに対する金銭的責任、潜在的な対立や守秘義務 の制限などについて、すべての関係者に明確な説明を行う。
b. 資格保持者の最終的な責任は、クライアントのケアにある。第三者との間に利益相反が生じた場合は、利益相反を解消するために積極的な措置を講じ、すべての問題を透明化し、クライアントの利益にかなう解決策がない場合はサービスを移行する。
6.0 人間関係
6.1 被害を避けるために
資格保持者は、自らの業務範囲内でサービスを提供し、クライアント、監督者、および協力者に損害を与えないよう、合理的な措置を講ずる。
資格保持者は、危害が避けられず、予見可能な場合には、危害を最小限に抑えるための合理的な措置を講ずる。
6.2 不当な差別
資格保持者は、年齢、人種、民族、性別または性同一性、性的指向、社会経済的地位、宗教、障害、または法律で定められたその他の根拠に基づく不当な差別を行わない。
6.3 ハラスメント
資格保持者は、部下、監督者、顧客、同僚、または職業上関わりのある他者に対して、あらゆる形態のセクシャルハラスメントを含め、品位を落としたり、嫌がらせをするような行為を行わない。
6.4 プロフェッショナル・リレーションシップ
資格保持者は、一般的な倫理基 準に反する職業上の行為を慎み、職業上の境界線を維持しながら、サー ビスを受ける人々の自立と独立性を最大限に高める。
6.5 マルチプル・リレーションシップ
資格保持者は、顧客、上司、被指導者、同僚、および利害関係者との複数の関係を避ける。また、次のような可能性のある社会的な慣例を超える贈り物を受け取ることも避ける(サービス提供料金以外の金銭の受け取りなど)。これらはクライアントの介入に対する有効性、客観性、能力に悪影響を及ぼす可能性がある。
6.6 搾取
資格保持者は、部下、監督者、顧客、および職業上関わりのあるその他の人々と、搾取的な関係を持たない。
6.7 性的関係と治療
資格保持者は、部下、監督者、クライエントおよびその家族、 またはクライエントの身近な人との性的または親密な関係を避けます。 かつての成人顧客との関係は、少なくとも2年間は避ける。
6.8 利害の衝突
資格保持者は、自分の個人的/職業的な偏見を特定するための合理的な試みを行う。また、個人的、科学的、法的、金銭的、またはその他の利害関係が、パフォーマンスの有効性、客観性、または能力に影響を与えるような職業的役割に従事することを控える。
6.9 役割の明確化
認証者は、サービスの開始に先立ち、またその後も必要に応じて、親権 者/養育者の権利、サービスの範囲、サービスに参加するすべての人の 役割、守秘義務の制限など、クライアントの権利を確認する。
6.10 サービスの中断・終了
a. 資格保持者は、サービスが中断または終了した場合、クライ アントのケアを引き継ぐための合理的な手段を講じ、治療のあらゆる面 でケアを調整するための合理的な努力を行う。
b. 資格保持者は、お客様とそのご家族に十分な告知(最低2週間) を行う。
c. 資格保持者は、治療を終了する際に、保留になっているクライアン ト関連の書類がすべて揃っていることを確認し、移行後にクライ アントのケアに最も役立つ情報を提供する。
d. サービスの中止は、クライアントが中止を要求した場合、クライ アントが治療の恩恵を受けていない場合、またはクライアントがサ ービスを必要としなくなった場合に行われる。クライアントや第 三者支払機関からの要請がない限り、治療が効果的でない場合は、 サービスを中止する前に、治療に向けた紹介や代替措置が行われる。
7.0 上司とトレーニング
7.1 ガイドライン
a. 認定ABAセラピストは本来スーパーバイザー(スーパーバイザーとはBACBにおけるBCBA-DもしくはBCBA資格保持者、QABAにおけるQBA資格保持者に相当する)の指導下において実践を行うべき職位である。しかし本邦においてはスーパーバイザーの資格を持つ者が非常に限られていること、ABAセラピスト研究会でスーパーバイザー相当の研修を提供する準備ができていないことより、この社会的環境が整うまでの暫定措置としてスーパーバイザーによる指導下における実践を義務づけてはいない。しかしABAセラピスト研究会は、認定ABAセラピストがABA療育を提供する際においてスーパーバイザー相当の指導者の元で実践を行うことを強く推奨する。
b. スーパーバイザーは、スーパーバイジーと同じ現場にいる必要はなく、対面、電話、電子メ ール、その他の適切な技術を用いて対応が可能である。
7.2 パフォーマンスを監視するスーパーバイザー
a. スーパーバイザーは、自分が監督するスーパーバイジーの責任を持ち、以下のことを確認する。
ベストプラクティスが常に遵守されていること
クライアントの扱い やクライアントケアに関連して、倫理規範、関連する法律を遵守していること。
b. スーパーバイザーは、サービス提供の正確性と有効性、機密保持、各スーパーバイジーの専門性の向上に責任を負う。
c. スーパーバイザーは、ケアを監督する各クライアントについて、クライア ントの背景情報および臨床/医療履歴を入手する。
d. スーパーバイザーは、監督下にあるすべてのクライアントに対して、デ ータに基づいた倫理的な治療方針を決定する。
e. スーパーバイザーは、スーパービジョン開始時にスーパーバイジーに対して個別に設定した目標や基準に沿って、明確で客観的なフィードバックを継続的に行う。
f. スーパーバイザーは、すべての研修が効果的に設計されていることを確認する。
7.3 クライアントへのスーパービジョンの告知
スーパーバイザーは、治療開始時に、研修生が治療を行う場合はクライアントに通知し、サービスには治療関連情報の開示を含む監督者の監視が含まれる ことを確認する。
7.4 危機発生時のスーパービジョン
スーパーバイザーは、クライシスプランを用意しており、クライアントに緊急事態が発生した場合には、直接または電話で研修生をサポートする。
7.5 スーパーバイザーの限界
a. スーパーバイザーは、家族や配偶者など、親密な関係にある人をできる限り監督するべきではない。
b. スーパーバイザーは、適切な監督を行うための専門的、心理的、物理的な能 力がないと感じた場合、監督を控える。
c. スーパーバイザーは、サービスを提供するために監督者の能力を評価する場合を除き、監督者に個人情報の開示を求めない。
7.6 研修生の認証書類作成を支援する監督者
a. スーパーバイザーは、監督を開始する前に、スーパーバイザーとスーパーバイジーとの間で、明 確で法的拘束力があり、客観的な成果、基準、終了規定を明確に した契約が結ばれていることを確認する。監督者と被監督者の双 方が、監督に関するすべての文書を常に保持する。監督者は、研 修生がすべての必要書類を正しく記入できるように指導し、支援 する。
7.7 監修料
独立監督サービスの契約には、その場所で提供されるサービスに見合った公正な設定料金が含まれており、サービスの条件が客観的に定義される。
8.0 レコードキーピングと手数料
8.1 レコードの内容/レコードのコンテクスト
資格保持者は、すべてのプロフェッショナルな仕事を適切かつ正確に記録し 以下のことを行う。
進捗状況、データ、報告書、機密情報の開示、電子通信、科学的および法的な表現と一致する方法での記録を含む。
8.2 記録の保護について
資格保持者は、すべての記録(電子的、書面的、およびその他の媒体)が、 適用される法律に従って作成、維持、譲渡、保管、および廃棄されることを保証する。
8.3 記録保持の長さ
資格保持者は、すべてのクライアントの記録を、サービス終了後最低7年
間、または法律で定められた期間、秘密裏に保管する。
8.4 手数料と紹介料に関する同意書
a. 資格保持者は、サービスを正しく請求するために、サービス、料金 、提供者情報、結果、その他の関連情報を正確に記載する。
b. 専門家の紹介、優先的な広告、または見返り関係を確立するよう な取り決めに対して、手数料、贈答品、またはその他の利益を受け取 ることはできない。
9.0 パブリック・ステートメント
9.1 情報の正確性と適切性/完全性
公開された声明や情報を開示する前に、資格保持者は、情報の正確性、文脈、コミュニケーションの完全性を確認する。
9.2 発表資料の出典と著作権の明記
資格保持者は、出版物または著作物を引用する前に、出版社および/または著作権者の同意を得る。すべての出典は適切に引用される。
9.3 契約上の合意に関する声明
いかなる契約上の合意も、明確な目的を持って誠意をもって行われる。
9.4 サービスの広告・告知
a. 資格保持者は、虚偽の広告または発表を行わない。
b. 誤った表現や誤解を避けるために、認証者は自分の教育や訓練を 正確に表す専門的なタイトル、学位、資格を使用する。
c. 資格保持者は、ABAセラピスト研究会の方ガイドラインに基づきロゴと資格名を使用する。
9.5 組織/雇用場所を代表しての発言
組織/職場を代表して発言することは、組織または職場の事前の同意なしには行わない。
9.6 ABAサービス提供の告知/広告
認定ABAセラピストがスーパービジョンをつけずに単独でABAサービス(ABAセラピー/ABAコンサルティングなど)を提供する告知/広告を、認定ABAセラピストの資格の元で行うことは誇大広告にあたる可能性があり適切ではない。
一般的に使用する名刺等に認定ABAセラピスト資格を保有していることを記載することは問題はない。
10.0 リサーチ
研究は、機関審査委員会の承認を得た後にのみ実施され、主な目的は、クライアントの福祉を維持することである。
10.1 研究のためのインフォームド・コンセントの取得
インフォームド・コンセントは、研究を実施する前に参加者から得られるものである。インフォームド・コンセントには、研究の性質、守秘義務の制限、辞退する権利、予期せぬ結果、得られたデータおよび研究結果の使用 、研究者の連絡先、および機関審査委員会が定めるその他の要件が含まれる。
10.2 研究における福祉
研究は、参加者に身体的または心理的な危害を与えるものであってはならない。
学生、顧客、および/または部下。参加中の不快感やストレスを最小限に抑えるためにあらゆる努力をする。
10.3 ディセプション
a. 研究を行う際には、その研究が科学的、教育的、または応用的な価 値をもたらすと判断され、かつ欺瞞を用いなければ実施できない場合 を除き、欺瞞を避けるべきである。研究者は、欺瞞について教育機関 や他の監督官庁と相談し、最も厳しい規制を適用する。
b. 研究参加者は、特定の結果に参加したり報告したりすることに対して、
過剰な誘引を受けることはありません。
10.4 デブリーフィング
すべての参加者は、参加終了時、または該当する規制委員会の指示に 従って、デブリーフィングを受ける。デブリーフィングには、研究の目的の説明、結果の確認(入手可能な場合)、参加者の質問への回答、完了した研究出版物のコピーの提供などが含まれるが、これらに限定されるものではない。
10.5 研究データと結果
a. 研究者は、誤解を招くようなデータや捏造されたデータを使用しない。データの誤りが発生した場合/した場合には、誤りを修正するた めの合理的な措置をとる。新しい/オリジナルのデータとして提示す る場合、データの重複は許されない。
b. 研究者は、要請があれば検証目的で自分のデータを利用できる
ようにしています。
10.6 剽窃と研究発表の謝辞
剽窃は許されず、適切な引用をしなければならない。他者の著作物を使用する際には、その著作物を引用すること。研究者は自分の研究を発表する際に、研究に実質的な貢献をした人をクレジットする。
Comentários