top of page
検索


SEL支援者養成講座修了者
2025年11月17日現在 計 16名 *掲載を希望されなかった方は掲載しておりません ------------------------------------------------------------------------------------------------- 松井知子 北海道 和智 俊一 東京都 薄羽佳子 千葉県 杉本元子 千葉県 天田美輝 埼玉県 樋口和珠 京都府 藤原千賀 大阪府 荒木真奈美 三重県 尾﨑桃子 兵庫県 平畑千絵 山口県 河内清香 福岡県 津山智子 熊本県 眞鍋 佳寛 熊本県 田中芙沙子 熊本県 敷地由紀 アメリカ合衆国

ABAスクールTogether
2 日前読了時間: 1分


ABAセラピスト研究会認定 ABAペアレントトレーナー
2025年11月12日現在 計 218名 *掲載を希望されなかった方は掲載しておりません ------------------------------------------------------------------------------------------------- 神田美保 北海道 伊藤 友二 北海道 山本寿果 北海道 松場未希子 北海道 今麻里子 北海道 太田里美 北海道 市川慎也 北海道 佐藤 成美 北海道 橋本美貴 青森県 髙橋 菜保子 宮城県 小林莉子 山形県 松坂美由紀 福島県 小山仁美 茨城県 新川美穂子 茨城県 木村瑳希 茨城県 坂本千夏 茨城県 齊藤文江 茨城県 井上聡子 茨城県 柳澤樹里 群馬県 林寛之 群馬県 古賀康子 群馬県 桐淵良美 群馬県 菅野芳江 栃木県 小堀佑美 栃木県 厚木真衣 栃木県 早川光 栃木県 金川玉美 栃木県 富澤陽子 埼玉県 尾林亜紀 埼玉県 今井さとみ 埼玉県 東未来 埼玉県 石河信雅 埼玉県 横田結香 埼玉県 石戸谷竜太 千葉県 武井真由美 千葉県 熊本百恵 千葉県 今井瑶子

ABAセラピスト研究会
11月12日読了時間: 4分


認定ABAセラピストリスト 2025年10月 6日現在
認定ABAセラピスト総数 751名 北海道地方 久蔵 幸生 北海道 青木 里紗 北海道 栗林桂子 北海道 古屋 智博 北海道 渡部由理子 北海道 芦野 真妃 北海道 稲岡 佳江 北海道 大釜 大樹 北海道 大倉 雄一 北海道 逢坂 重志 北海道 上河邉 力 北海道 久保 円 北海道 齋藤 幸子 北海道 谷藤香織 北海道 出塚 真紀 北海道 冨樫 ちはる 北海道 廣瀨 美沙希 北海道 巻照憲 北海道 巻 真由子 北海道 村上 遼 北海道 毛利一成 北海道 佐々木 優美 北海道 高木 尚美 北海道 高木 千優 北海道 大釜麻央北海道 本間 真弓 北海道 小林 文代北海道 玉川 真里子 北海道 笹森 愛 北海道 日光 梓 北海道 遠田直史 北海道 小柳麻弥子 北海道 谷本裕美子 北海道 小野谷 香 北海道 腰丸 佑 北海道 池端弥生 北海道 山村 雄一郎 北海道 鈴木里絵 北海道 山本 彩 北海道 三浦幸枝 北海道 森越 美香 北海道 東北地方 佐藤 敬一 岩手 南 愛子 岩手 佐藤 陽太 岩手 森田 友明岩手 佐藤 大輔 岩手 林崎布由

ABAセラピスト研究会
10月6日読了時間: 9分


よくあるご質問(FAQ)
【資格について】 ●ABAT®・認定ABAセラピスト、2つのABAセラピスト資格があるとのことですが、何が異なりますか? 全てABAセラピスト資格という意味では共通していますが、資格発行元が異なります。ABAT®はQABAが、認定ABAセラピスト資格はABAセラピスト研究会...

ABAスクールTogether
4月23日読了時間: 7分


QASP-S/QBA よくあるご質問
QASP-Sは大学卒業資格・QBAは大学院卒業資格が必要とのことですが、卒業学部が「関連分野である」必要があると伺いました。自分の学位は認められるでしょうか? ●QASP-S 大学で学士号以上を取得していること Possess a minimum of a...

ABAスクールTogether
1月29日読了時間: 3分


困った行動を良い行動に変える方法 behavior intervention
キャンディが欲しく癇癪を起こす。 プールに行きたくなくて泣く。 自分を見て欲しくて奇声をあげる。 頭を掻きむしってその感覚を楽しむ。 一言で「困った行動」と言っても、様々です。 困った行動を良い行動に変えるには、 Step1)行動の機能を知る Step2)消去する...

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 4分


体罰の弊害
ABAスクールTogetherでは体罰の使用を反対します。
体罰に関する研究は数多く行われており、そのどれもが一時的な効果しかなく長期的に見ると大きな問題をはらむ危険な行為であることをしめしています。
このコラムでは体罰がもたらす5つの危険と体罰の変わりに使いたい正の強化を説明し

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 4分


刺激選好査定 Preference Assessment
刺激選好査定とは、強化子として使用できるお子さんの好きなものを探すアセスメントです。 正確には刺激選考査定で探せるのはお子さんの好きなもの(好子)であり、強化子(行動を増やすもの、実際に行動が増えないと強化子とは言えない)ではないのですが、好子は高い確率で強化子となることがわかっ

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 4分


言語行動 種類
言語行動とは、言葉の意味がその機能に見られるという考えに基づく学問です。 言語行動を提唱したB.F.スキナーは、言語行動を「言語の形態」ではなく「言語の機能」によって分類しました。

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 3分


正の弱化 Positive Punishment
正の弱化には大きく5つの種類があります。 正の弱化1) 叱責 Reprimands
正の弱化2) 条件的運動 Contingent Exercise
正の弱化3) オーバーコレクション Overcorrection
正の弱化4) 正の練習 Positiv

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 2分


弱化 Punishment
弱化とは行動の後に起こる嫌な出来事により、行動が減ることです。 弟のおもちゃを取り上げたら、お父さんに怒られた。 台所にあったお菓子を勝手に食べたら、今日はテレビは見てはいけませんと言われた。 このように行動の結果嫌なことがあった/嬉しいことがなくなったら、将来的にその行動が減少

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 3分


集団随伴性 Group Contingency
集団随伴性とは、行動の後の結果が個人ではなく集団に依存することです。 集団随伴性には 1) 集団依存型随伴性 2) 相互依存型集団随伴性 3) 独立型集団随伴性 の3つがあります。

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 2分


3項随伴性(4項随伴性) 3(4) Term Contingency
3項随伴性はオペラント行動を考える際の基礎的な考え方です。現在は3項ではなく4項であると考えられており、ここでは4項随伴性として解説します。 行動を考えるときには行動そのものだけでなく、行動の前の出来事(先行刺激)と、行動の後の出来事(結果)、そしてどんなときに行動が起こり...

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 3分


強化 Reinforcement
強化とは行動の後に起こる嬉しい出来事により、行動が増えることです。 宿題を頑張ったら先生に褒められた。 虫がいたから殺虫剤をかけたら虫がいなくなった。 このように行動の結果良いことあった/嫌なことがなくなったら、将来的にその行動が増加すると考えられます。 強化には 1)正の強化=

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 2分


プロンプト Prompt
トイレの後おん手洗いを忘れているお子さんに「次は何をするんだったかな?」と耳打ちしてあげる。 ひらがなを上手にかけないお子さんに、下に薄く文字を書いてあげる。 歯磨きを上手に出来ないお子さんに、後ろから手を動かすのを手伝ってあげる。 このようにプロンプトとは、お子さんが正しい行動

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 4分


刺激等価性 Stimulus Equivalence
刺激等価性とは、知っている法則から新たな法則を見つけ出す現象のことです1)2)。 例えば、私たちは、100円玉1枚はは50円玉2枚と同じことであり、50円玉1枚は10円玉5枚と同じことであると知っています。この2つの法則より、私たちは100円玉1枚は10円玉10枚と同じこと...

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 3分


強化スケジュール Schedules of Reinforcement
強化子を渡すスケジュールのことを強化スケジュールと言います。 強化スケジュールは大きく分けて 1)継続スケジュール 2)間欠スケジュール の2つがあります。

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 2分


先行介入 Antecedent Interventions
先行介入とは、良い行動が起こる可能性をあげたり、問題行動が起こる可能性を下げる介入のことです。 行動を考える際、私たちは行動そのものだけを見るのではなく、行動の前の出来事(先行刺激)と、行動の後の出来事(結果)についても見ていかないといけません。...

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 3分


非条件性・条件性動機付け操作 Motivating Operation(MO)
お腹が空いたからご飯を食べたい。 寒いからコタツに入りたい。 車で会社に出勤しないと行けないけどガソリンが切れたからスタンドに行きたい。 このように動機付け操作には様々なものがあります。 動機付け操作は 1)生まれながらに持っている動機付け と 2)学習して持った動機付け の2種

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 3分


シェイピング Shaping
シェイピングは、お子さんにスキルを教える際に使用する効果的な指導法です。 シェイピングのやり方 目標とする行動に徐々に近づけていきます。 シェイピングにおいては目標に近い行動をした時のみを強化し、そうでない行動を強化しないことによって行動を変化させていきます1)2)。...

ABAスクールTogether
2024年11月5日読了時間: 3分




