top of page

教育で使うABA 足し算の教え方

更新日:2024年6月20日

ドキドキの小学校入学。うちの子、ついていける?


ピカピカのランドセルと、たくさんのお友達。小学校生活は楽しくお子さんの社会が大きく広がる一方、本格的な勉強が始まり、学ぶことも多く求められるようになります。

小学校生活をスムーズに始められるように、家庭でもできる簡単な算数の就学準備を説明します。


算数の基本は数が頭の中でイメージ出来るようになること


発達に凸凹のあるお子さんは一般的に視覚優位と言われており、聞き言葉よりも実際に見ることによって学ぶ方法が負担が少ないと言われています。

1・2・3・・・といった書き数字と実際の数を頭の中でイメージ出来るようになることが算数の第一歩です。そのためには書きす数字とブロックなどを組み合わせた学習が有効です。

数字の読み書きができるようになり、ブロックを使用して数を数えられるようにんたったら、簡単な足し算(1桁+1桁=1桁)を学びましょう。この絵のように、足し算を紙に書き、ブロックを準備します。






まず生徒と一緒に数字を確認します。「これはいくつ?」「3」


「じゃあブロックを3つ置こうね。」と言ってすぐに、お子さんの手を持って、ブロックを数字の下の線の上に置かせましょう





「これはいくつ?」「2」

「じゃあブロックを2つ置こうね。」と言ってすぐに、お子さんの手を持って、ブロックを数字の下の線の上に置かせましょう。





「合わせていくつ?」

​「1、2、3、4、5」(ブロックをスライドさせながら)






「じゃあ答えを書いてごらん」




このように数字と実際の数(ブロック)がつながり、そして足すとはどういうことかを具体的なイメージを持つことが出来るようになります。



3Dがなくても計算が出来るようにする


この方法で1桁の計算が出来るようになったら、徐々に難易度を上げていきましょう。

​最初から全てのブロックをなくしてしまうより、まずはブロックの下に引いた線を消す、程度のスモールステップで難易度をあげることがポイントです。





​順番を変えても出来るように


3+2と2+3は大人には同じように感じられますが、大きな違いがあります。順番を変えても練習しましょう



​自分一人でブロックを使用して計算出来るように

ある程度サポートつきで出来るようになったら問題とブロックのみを渡して自分で計算をさせてみましょう



最終的には先生が隣に座っていなくても自分で取り組めるようになると良いでしょう。




算数の就学準備は数が頭の中でイメージ出来るようになること。スモールステップで進めよう。


​ここでは算数の就学準備の方法を説明しました。スモールステップで、数が頭の中でイメージ出来るような練習を進めましょう。

Togetherでは行動の原理とABAの理論を詳しく解説しています。ぜひ私たちのサイトで学び、実践に写してみてください。

Commenti


スクリーンショット 2019-08-09 10.51.57.png

​特定商取引法に基づく表示

販売業者の正式名称  Together合同会社
代表責任者 高原聡子
所在地  〒939-8207 富山県富山市布瀬本町7-3
電話番号 050 5534 6347
公開メールアドレス support@togetheraba.jp
ホームページURL https://www.togetheraba.jp/
商品代金以外の必要料金 消費税
販売価格 商品紹介ページをご参照ください。
引渡し時期 録画商品に関しては支払い当日に引き渡し。開催日程が決まった商品に関しては開催当日に引き渡し。
支払い方法 銀行振込、クレジットカード等
支払い時期 申し込み時

返品・交換・キャンセル等
サービス提供8日前までは手数料5,000円を除き全額返金
サービス提供予定7日以内のキャンセルチャージは50%もしくは5,000円の高い方
サービス提供開始当日後のキャンセルは不可

​オンラインコンテンツとその組み合わせ商品に関してはその特性上返品不可

​​延期は無料、自己都合での延期の場合は以降キャンセルは不可。

銀行振込先

北陸銀行 越前町支店

普通 6046756

トゥギャザー合同会社

お問い合わせ・ご購入いただいた際にご入力頂いたメールアドレス宛に、広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

お問い合わせ

名前 *

Email: *

お問い合わせ内容

メッセージを送信しました

bottom of page