行動の機能 Functions of Behavior
- ABAスクールTogether
- 2024年11月5日
- 読了時間: 3分
お菓子が欲しくて泣いている。
宿題をしたくなくて強化者を投げた。
見てもらいたくてわざと牛乳をこぼす。
ずっと指を舐めている。
行動を考える際、私たちは行動そのものだけを見るのではなく、行動の前の出来事(先行刺激)と、行動の後の出来事(結果)についても見ていかないといけません1)。
これらを見ることによって、「なんでその行動が起こっているのか」=「行動の機能」を知ることができます。

行動の機能は4つあります。
1) 獲得
2) 逃避
3) 注目
4) 感覚(自己刺激)
なぜ行動の機能を考える必要があるのでしょうか?
それは困った行動を良い行動に変えていくにはこの行動の機能に沿った介入をしていく必要があるからです。良い行動を作っていく戦略書のことを「行動支援計画(Behavior Intervention Plan, BIP)」といいます2)。

行動の機能1 獲得
1つ目の行動の機能は獲得です。
お菓子が欲しくて泣いている。
人からおもちゃを取り上げるために殴る。
帰る時間だよ、と言われてももっと遊びたいと指示に従わない。
このように「獲得」とは何かが欲しくて行う行動のことです1)。おもちゃや食べ物の場合もありますし、遊ぶこと・取り組んでいることの場合もあります。

行動の機能2 逃避
2つ目の行動の機能は逃避です。
宿題が嫌で本を投げた。
今から準備運動をするよ、と言われたら体育館から脱走した。
歯磨きをするよ、と言われても頑なに口を開けようとしない。
このように「逃避」とは何かをしたくなくて行う行動のことです1)。人を叩いたり叫んだりすることもあれば、貝のように動かなくなる・反応なくなることもあります。

行動の機能3 注目
3つ目の行動の機能は注目です。
褒められたくて、描いた絵を持ってくる。
お母さんに見てもらいたくてわざと牛乳をこぼす。
叱られたくてわざと間違った答えを言う。
このように「注目」とは自分を見て欲しくて行う行動のことです1)。褒めてもらいたい、笑いかけて欲しいという場合もありますが、叱られたい・笑ってもらいたいなどの欲求を持っている場合もあります。

行動の機能4 感覚(自己刺激)
4つ目の行動の機能は感覚です。
指をしゃぶる。
鼻を必要以上にほじる。
貧乏ゆすりをする。
このように「感覚」とは自分の内なる感覚を楽しむ行動のことです1)。人と関わらず自分の中で完結することで誰にでもあることです。発達障害のお子さんは外界とのコミュニケーションが濃密でない場合も多くハンドフラッピングや跳びはねるなど感覚刺激を楽しむことが多いと言われています。

まとめ
行動の機能4つについて解説しました。
ABAスクールTogetherでは、行動の原理・ABAの理論を広く学び、ABA国際資格であるABATの取得を目指すことができます。是非私たちのサイトで学んで見てください。
参考文献
1)応用行動分析学 – 2013/5/30ジョン・O・クーパー (著), ティモシー・E・ヘロン (著), ウイリアム・L・ヒューワード (著), 中野 良顯 (翻訳)
2)The ABA Visual Language: Applied Behavior Analysis– 2017/5/1 Makoto Shibutani
Kommentare