Sakurako Tanaka BCBA-D2019年12月11日2 分トークンエコノミートークンエコノミーとは、トークンを使用したご褒美システムのことです。トークンは良い行動をしたら貰うことができ、トークンを集めるとお子さんは欲しいものと交換することができます。
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年12月5日4 分プロンプト トイレの後おん手洗いを忘れているお子さんに「次は何をするんだったかな?」と耳打ちしてあげる。 ひらがなを上手にかけないお子さんに、下に薄く文字を書いてあげる。 歯磨きを上手に出来ないお子さんに、後ろから手を動かすのを手伝ってあげる。 このようにプロンプトとは、お子さんが正しい行動
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年11月29日3 分動機付け操作 Motivating Operation(MO)お腹が空いたからご飯を食べたい。 寒いからコタツに入りたい。 車で会社に出勤しないと行けないけどガソリンが切れたからスタンドに行きたい。 このように動機付け操作には様々なものがあります。 動機付け操作は 1)生まれながらに持っている動機付け と 2)学習して持った動機付け の2種
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年10月30日4 分PRT ピボタルレスポンストレーニングPRTでは4つのピボタル領域が同定されています。自閉症のお子さんは多くのスキルを学習によって身につけないといけないですが、お子さんの発達のKeyになる「ピボタル領域」を身につけることにより、その周囲のスキルも自然と成長していくことができることがわかっています。
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年8月17日3 分視覚支援視覚支援でスケジュールを伝える 自閉症のお子さんはこだわりが強く、次の課題への切り替え、つまり「場の転換」が苦手なお子さんが多いと言われています。視覚支援によるスケジュールの説明は比較的言語能力が育っていない時期かでも始められ、お子さん本人の日常の不安やストレスを軽減するこ...
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年8月11日4 分積極的行動支援 PBS困った行動は、何か大切なことを伝えようとしている「信号」 積極的行動支援(PBS)は、公共の場で叫んでしまったり、教室を移動する際に逃げてしまったり、頭を打ち付けてしまうなど自傷行為をしてしまうなど、困った行動をしてしまう人への支援方法です。...
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年8月11日9 分DTT ABAの療育法ABAを理論を使用し、言葉や、着替えなどの身辺自立スキル、ひらがなや漢字・算数などのアカデミックスキル、ピアノやゲカードゲームなどの余暇の楽しみ方など、様々なスキルをお子さんに教えることができます。 新たなスキルを教える効果的な方法としてDTT(ディスクリートトライアルトレ...
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年8月11日4 分プロンプト 成功への手助けプロンプトとは、お子さんの正しい反応を引き出す手助けのことです。 初めての課題はどんな人にとっても難しいもの。 「〜しなさい」と言ってもやったことがなければわからないのは当たり前ですよね。 うまくできるようになるには手助けが必要です。...
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年8月10日3 分強化子 行動を増やすもの強化子とは、行動を増やすものです。 例えば、食事が終わった後にお皿を台所まで運んで、お母さんにたくさん褒めてもらえたら、その次もきっとお皿を運ぼうとするでしょう。 行動(お皿を運ぶ)の直後に良い事(お母さんに褒められる)があれば、その行動(お皿を運ぶ)は増えていくと考えられ...
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年8月10日7 分行動の原理ABAとはApplied behavior analysis(応用行動分析) の略語であり、発達障害のお子さんへの療育に使用されています。 アメリカでは自閉症児の療育として保険適応されているほど評価されており、言葉や身辺自立など様々なスキルを教えることがでます。...
Sakurako Tanaka BCBA-D2019年8月10日5 分ABAとはABAとはApplied behavior analysis(応用行動分析学) の略語です。 行動の前後を操作することにより行動を増やしたり減らしたり出来るという原理を利用し、企業での生産性向上・スポーツ科学・認知症など様々な分野で活用されていますが、特に発達障害のお子さん...